子供の開咬
- 乳歯列期と矯正治療
- おしゃぶりと歯並び
- 指しゃぶりと歯並びの関係
- 治らない指しゃぶり
- 発育に影響を及ぼす行動
- 口呼吸と歯並び
- 前歯が噛み合わない
- T4K(口腔筋機能トレーナー)
- あいうべ体操
- ムーシールド
- インファントトレーナー
- プレオルソ
- 子供の過蓋咬合
- 子供の叢生
- 子供の開咬
- 子供の反対咬合
- 子供の出っ歯
「開咬(奥歯が閉じても前歯が閉じない噛み合わせ)」
症状
顎を閉じてくる途中で奥歯が先にあたって、それ以上閉じられなくなり上下の前歯がいつも接触できない症状です。
奥歯だけに常に負担がかかり、前歯でかみ切るという機能が使えないので、咀嚼能力がかなり落ちており審美的問題点以上に、歯や顎、さらには全身の健康に悪影響を与えていることの方が問題です。
前歯が上下的にいつもあいているので"開いて咬む"と書いて(かいこう)と読みます。
生まれつきに顎骨の変形が著しくて開咬になる場合もありますが、ほとんどの場合は歯列を取り囲んでいる、舌や口唇、ほっぺたの筋肉のバランスが悪くなっているために、幼児期から少しずつ顎の骨の変形や、歯の移動が起きて次第に形成された症状です。時間をかけて形成されたぶんなかなか頑固な症状です。また歯の位置が矯正で修正されても、周りの筋肉のバランスが崩れたまま終了すると後戻りしやすく、矯正歯科医泣かせの症状です。
多くの場合、唇を閉じる筋肉の働きが弱いのに対して、舌を前方に必要以上に出す癖(舌突出癖)が見られ、舌に少しずつ押し出されるようにして上の前歯が外向きに傾斜し同時に上の方にもずれて配置しています。舌突出癖は幼児性嚥下癖とも言われ、歯が生える前の赤ちゃんの、おっぱいを吸って母乳を飲み込むときの舌の動かし方が、そのまま成長しても残ってしまったものとも言われています。長期間無意識のうちに続けてきた習慣なので、正しい動かし方を身につけるには計画的な訓練プログラムと根気が必要です。習癖さえ除去されれば、歯を動かすことはそれほど難しい治療ではありません。
問題の解決方法
Myofunctional Therapy(マイオファンクショナル セラピー)筋機能訓練療法という特別のプログラムを、矯正歯科医と筋機能訓練療法士(特別の訓練を受けた歯科衛生士)が協力して行います。
地道な努力が患者さん側にも必要ですが、きわめて重要ですので避けられません。筋機能訓練療法と平行して歯を動かす治療も進めていきます。多くの場合上顎前突を併発しているので、上顎前突の治療に準じた手順で進めていきます。